
暗号資産(仮想通貨)の投資を始めたい人、とりあえず始めてみた人、そんな人は積極的に情報収集をするようにしましょう!
この記事では、暗号資産(仮想通貨)投資に情報収集が不可欠な理由とおすすめの方法を解説します。
暗号資産(仮想通貨)は新しいもの
暗号資産(仮想通貨)は、2009年に発表されたビットコインに関する論文が始まりです。
その概念がこの世に誕生してから、まだ10年ちょっとしか経っていません。
そんな新しい技術によって生み出されたものですので、暗号資産(仮想通貨)についてよく知る人はまだ少ないのが現状です。
そのため、周りの人に教えてもらおうと思っても、難しいかもしれません。
だから、自分から積極的に情報収集をすることが必要なのです。
進化のスピードが速い
Web関連全般に言えることですが、暗号資産(仮想通貨)に関する技術も進化のスピードがとても早いのが特徴です。
日々、新しい技術やそれに基づくサービスが生み出され、行動力のある人たちはどんどん取り入れていっています。
情勢の変化から取り残されないためにも、常に新しい情報を取り入れる必要がありそうです。
できることから始めよう
情報収集をするといっても、ブロックチェーン技術のエンジニアでもなければ、最新の技術を理解している必要はありません。
というか、一般の人がついていくのは難しいでしょう。
私もブロックチェーン技術については、概要をなんとなく理解している程度です。
暗号資産(仮想通貨)に投資をするのであれば、
- ビットコインとはどんなものなのか
- 今後どのように変化していきそうなのか
くらいを知るところから始めればいいのではないでしょうか。
もちろん、知識は多いに超したことはありません。
私の情報収集手段
私は主に、次のような方法で情報を集めています。
書籍・雑誌
いろいろな情報収集手段がありますが、信頼性が高いのは書籍や雑誌など、プロの手が入って作られているものでしょう。
最近では、著名な経済誌などでも暗号資産(仮想通貨)やNFT、DiFiなどが取り上げられることも増えています。
参考までに私がこれまでに読んで良かったものをいくつかご紹介します。
Webサイト・SNS
もちろん、インターネット上の情報も活用しています。
できれば海外の情報を取り入れるのが早く最新のものが手に入るのでしょう。
しかし、英語はもちろん、技術的なことまで理解できないといけないので、難しいでしょう。
私は主に次のようなサイトを見ています。
一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会
暗号資産交換業者など、暗号資産(仮想通貨)に関連するビジネスを行う事業者が所属する団体です。
https://cryptocurrency-association.org/
暗号資産交換業者のWebサイト・ブログ
暗号資産交換業者のWebサイトやブログには、暗号資産(仮想通貨)投資の参考となる情報が掲載されています。
暗号資産(仮想通貨)関連の情報サイト
その他、TwitterやYouTubeでも暗号資産(仮想通貨)関連をフォロー、チャンネル登録しています。
先を行くために
今の時点で暗号資産(仮想通貨)に興味を持って投資を始めているあなたは、まだまだ先行者です。
せっかく他の人よりも早く新しいものに興味を持ったのですから、このまま先を行くためには、常に学び続けることが必要です。
そのためにも、情報収集は怠らないようにしましょう。
最近は、本を読むだけでなく、聴くという方法もあります。