暗号資産交換業者の口座にビットコインを保管していても、銀行預金のような利息が付くことはありません。
ところが、最大で年率5%の利息に相当する金額を受け取ることができるサービスがあります。
それが、Coincheck貸暗号資産サービスです。
この記事では、Coincheck貸暗号資産サービスについて解説します。
ご利用の際の参考にしてください。
Coincheck貸暗号資産サービスとは
Coincheck貸暗号資産サービスは、暗号資産交換業者大手のコインチェックが提供する貸暗号資産のサービスです。
顧客が保有する暗号資産をコインチェックが借り上げて、契約期間満了後に利用料と合わせて返還するというサービスです。
かんたんに言えば、私たち客がコインチェックにビットコインなどを貸して、貸した期間に応じた利用料を受け取れるということ。
積み立てて眠らせておくのなら、利用してみるのも良いかもしれません。
最大年率5.0%
Coincheck貸暗号資産サービスの利率は、最大で5.0%です。
銀行にお金を預けていても、0.1%にも満たない金利ということを考えれば、破格の利率と言えます。
コインチェックで扱う全ての暗号資産に対応
Coincheck貸暗号資産サービスで貸し付けることができるのは、コインチェックで取り扱う全ての暗号資産(仮想通貨)です。
ビットコインだけでなく、アルトコインも貸し付けることができます。
当面、売ったりする予定がない暗号資産があるなら、利用してみるとよいでしょう。
申し込みはかんたん
コインチェックの口座を持っていれば、面倒な手続きなしでかんたんに申し込むことができます。
コインチェックの口座をまだお持ちでない場合でも、口座開設はスマホから簡単にできます。
Coincheckの口座開設はこちらをクリック>>コインチェックリスクはあります
当然ですが、Coincheck貸暗号資産サービスにはリスクがあります。
具体的には、次のようなリスクです。
価格変動リスク
暗号資産(仮想通貨)の価格変動によるリスクは、顧客が負担します。
例えば、1BTCを貸し付けた場合、貸付時のレートが1BTC=500万円だったとします。
返却時のレートが1BTC=450万円だったとすると、返却時に得られるのは1BTCとその利用料です。
500万円とその利用料ではありませんので、円換算では50万円の損失が出ていることになります。
とはいえ、これは自分でビットコインを保有している場合と同等のリスクです。
返還されないリスク
Coincheck貸暗号資産サービスは、コインチェックに暗号資産(仮想通貨)を無担保で貸し付ける契約です。
したがって、コインチェックが破綻した場合には、返還されない可能性があります。
これが最大のリスクと言えるでしょう。
自分の口座に保管している場合は、コインチェックの財産とは別で管理される「分別管理」が行われています。
そのため、コインチェックが破綻したとしても、顧客の財産に影響が及ぶことはありません。
貸し出し中は暗号資産(仮想通貨)が拘束される
コインチェックに暗号資産(仮想通貨)を貸し出している間は、売却したり他へ送信したりすることはできません。
その間、暗号資産(仮想通貨)はコインチェックの手もとにあるのだから、当然ですね。
貸し出し中に価格が急上昇して利益確定したくなっても、できないので注意が必要です。
リスクを理解した上での利用はあり
Coincheck貸暗号資産サービスは、利用料収入が得られるという大きなメリットがあります。
私たちのように積立投資をして、ひたすら保有するつもりであれば、検討の余地はあるでしょう。
リスクを理解した上での利用は、ありだと思います。
Coincheckの口座開設はこちらをクリック>>コインチェック